テニスの基本編(バックハンドストローク)

どーもヽ(^0^)ノユーキです!

今回は前回の終わりにお伝えした通り

バックハンドストロークについて紹介します!

f:id:yuki0513:20210826230354j:image

バックハンドストロークの基本

バックハンドには、2つ打ち方があります。

1つは片手で持つ片手バックハンド

もう1つは両方の手で持つ両手バックハンド

 

僕個人としては、両手バックハンドの方が

打ちやすく、安定感があるのでオススメです。

 

今回は両手バックハンドについて紹介していきますね

 

両手バックハンドは、片手持ちに比べて

体の回転を大きく使って打ちます。

 

どの打球系スポーツに大事なことは、

体の回転で打つ」ことですね。

 

ただ、体の回転を使うには、「股関節のタメ」が

必要です。

それも後々のブログに書いていきますね。

 

バックハンドにおいての利点としては、

フォアハンドよりもコンパクトに打て、

ラケットの面がぶれにくくなります。

 

上手くなっていけば、

早いサーブや高いボールなどにも対応できるようになります。

 

今回はバックハンドストロークについて紹介しました。

いかがだったでしょうか?

 

今はまだ基本編ですので、紹介しか出来ませんが、応用編として、実際に打つ時に意識することなどをお伝え出来たらなって思います。

 

長くなりましたが今回はここまで

また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

テニスの基本編(フォアハンドストローク)

こんにちはヽ(^0^)ノユーキです

今回はフォアハンドストローク

で打つ際の体の使い方やコツを紹介します!

f:id:yuki0513:20210826195706j:image

 

フォアハンドストロークの基本

フォアハンドストロークの打ち方の基本は、

ラケットではなく、体の回転が大事です!

 

ラケットだけでボールを打つと、面の向きが

崩れ、腕だけでの力のみになるため、

威力のあるボールが打てません

 

面の安定、威力・回転のあるボールを打つには、「腕の使い方」、「体の使い方」が大事になります。

 

腕の使い方

 テニスは直線の弾道ではなく、曲線の弾道で

ボールを運ぶ必要があります。

 

そのため、ラケットを真横に動かすのではなく、下から上に動かす動作が必要になります。

 

イメージとしては、

肩を中心に腕を回す感じですね。

(腕の円運動)

 

体の使い方

 

  ボールを曲線に飛ばすには腕の円運動

  ボールに勢いをつけるには体の横回転

が必要になります。

 

体の回転のやり方

  ①重心移動

     …後ろの膝を前の膝に寄せる動き

  ②後ろ足の裏が見えるように蹴る

  ③打ちたいところに体を向けたところで

      体の回転を止める

 

  フォア・バックの両ストロークの始動は、

下半身からになります。

上の順番を意識したら、体が回転します。

 

その回転につられてラケットも回るので、

自然とスイングというものができあがります。

 

今回はフォアハンドストロークについて紹介しました。

次回は反対のバックハンドストロークについて紹介します!

 

ではまた次回のブログでお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テニス基本編(グリップの握り方その2)

どーもヽ(^0^)ノユーキです!

今回も前回のグリップの握り方の続きです。

早速紹介していきますよ!

 

3つ目

回転がかけやすいウェスタングリップ

f:id:yuki0513:20210825194552j:image

 

ラケットの面を上にして地面に置き、

そのままグリップの部分を真上から握るやり方

 

高く跳ねたボール、腰から頭までのボールを

打つ時などには使いやすく、

反対に腰から下のボールと自分より前に落ちるボールには使いにくいのが特徴です。

 

4つ目

サーブ、ボレー向けのコンチネンタルグリップ

f:id:yuki0513:20210825225439j:image

この握り方は、包丁を持つ握り方と一緒です

ポイントは、人差し指と中指の間を開けること

 

ボール自体にパワーは入りませんが、

フォアとバックを変える際にグリップを

変えなくてすみます。

 

この握り方は、コントロール重視の人

オススメな握り方です

 

以上前回のブログ含めて4つ紹介しました!

握ってみたいグリップとかありましたかね?

もし見つけれなかったら、全部試してみるのも

ありです!

 

では次のブログでお会いしましょう!

 

 

 

テニス基本編(グリップの握り方)

こんにちはヽ(^0^)ノユーキです!

 

今回からテニスの基本編に入っていきます!

第1回目は「グリップの握り方」になります。

 

グリップは基本的に4つ握り方があります。

それぞれの握り方の名前と特徴を紹介していきます。

 

まず1つ目

初心者におすすめの「イースタングリップ

f:id:yuki0513:20210823173746j:image

上の画像みたいにグリップと握手するような感じで握ります。

 

初心者の方にオススメな握り方ですが、

回転が上手くかからないのと、高いボールを打つ時に上手く力が入らないのが欠点です。

 

なので、高いボールなどが来た時は、

自分が打ちやすい持ち方で打つことをオススメします。

 

2つ目は、

力強く打てる「セミウェスタングリップ

f:id:yuki0513:20210823195114j:image

 

この握り方は、

先程説明したイースタングリップと

この次で説明するウエスタングリップの間の

握り方で、ラケットの面がややしたに向きます。

 

この握り方は、力を入れてラケットを素早く振ることができ、回転はかけやすく、球種も打ち分けやすいのが特徴です。

 

ただ、肩から上のボールは上手く力が入らなく、ウエスタングリップよりも回転は少なくなります。

 

長くなりましたので、今回はここまで

次回も今回と同じテーマで残りの2つを紹介します。

 

ぜひお待ちを‼️

テニスのコートの種類と特徴その2

こんにちはヽ(^0^)ノユーキです!

 

今回は前回の続きで、

コートの種類と特徴」について紹介します!

 

では早速紹介していきます!

 

4つ目は、

 

砂が入った人工芝のオムニコート

特徴は、人工芝内の砂の量で変わってきます。

 

砂が多いと、球速遅くバウンド低い

砂が少ないと、球速早くバウンド高い

これらが特徴です。

 

このコート自体は、日本やオーストラリア、

ニュージーランドに多いです。

 

f:id:yuki0513:20210820190249j:image

 

5つ目は、

 

絨毯でできているカーペットコート

 

特徴は、柔らかい絨毯のような素材を表面に

敷いたコートです。

 

室内コートとしてよく使われており、

足腰に負担が少なく、初心者におすすめです。

 

f:id:yuki0513:20210820191049j:image

 

さて、

前回と今回でコートの種類と特徴を紹介しました。

 

次はどんなテーマの話をしましょうか…

それではまた次のブログでお会いしましょう!

 

 

 

テニスコートの種類と特徴その1

こんにちはヽ(^0^)ノ ユーキです!

今回から、テニスのことを紹介していきます!

今回のテーマは、

 「テニスのコートの種類と特徴」です

 

テニス界にあるコートの種類なんですが、

なんと5種類あるんですよ!

 

ではコートの説明と特徴を説明していきましょう!

 

まず1つ目、

芝が表面にあるグラスコート

特徴は、バウンド低く球足が早いのが特徴です。

ただ、芝の種類によってコートが滑ることも

f:id:yuki0513:20210811204750j:image

 

2つ目は、

コート自体が土でできてるクレーコート

特徴は、球足遅くラリー戦多いです。

また、雨が降ったりしたら、使えないのが特徴です。

f:id:yuki0513:20210811204538j:image

 

3つ目は、

アスファルトとセメントを合成樹脂でコーティングしてできているハードコート

特徴は、ボールのバウンド高く

球足とても早いです。

f:id:yuki0513:20210811205512j:image

 

今回はここまでで…

後2つの紹介と特徴は次のブログで書きます

ではではまた次のブログでお会いしましょう!

今後の目標やらなんやら

どーもお久しぶりです!ユーキです!

ブログの更新が遅くなってしまいすみません💦

これからはペースアップで上げて来ます。

 

さてさて今回はテニスについて軽く紹介していきますよ〜

 

まずテニスは、1対1と2対2の形で試合を行います。

1対1をシングルス、2対2をダブルスと呼んでます。 

細かい試合の流れは次か次の次のブログで書こうと思いますので!

 

今後の目標としては、

まず、初級編として、テニスのコートの種類、グリップの基本的な握り方、ストロークやボレーの打ち方などを

 

次に、中級編として、ボールコントロールのコツ、ラリーで慣れるシングル、ダブルス編

ダブルスのフォーメーションなどを

 

最後に上級者編として、実際の試合でのゲームメイク、トレーニングの仕方、打つボールの球種を増やすことなどをご紹介していけたらなって思ってます!

 

ぜひぜひこの次のブログもお付き合い下さい〜

では次のブログでお会いしましょう!